診療案内|門真市の歯医者|まつざき歯科クリニック|歯科、小児歯科、口腔外科

〒571-0079大阪府門真市野里町1番29号

準備中

WEB予約
下層MV(ダミー)

診療案内

診療案内|門真市の歯医者|まつざき歯科クリニック|歯科、小児歯科、口腔外科

むし歯治療

口の中の細菌数は10兆個以上といわれ、そのうち、むし歯の原因となる酸を作る酸産生菌が70~80%を占めると考えられています。酸を作る代表的な細菌がミュータンス菌です。ミュータンス菌は飲食物の糖分を摂取・分解して酸を作り出します。

根管治療

むし歯になると歯のエナメル質や象牙質が、むし歯菌から放出される酸によって溶かされ、進行すると歯の中心部にある歯髄(しずい)にまで到達し、激しい痛みを伴うようになります。歯髄は血管を含む歯の神経で、歯根に通る管状の空洞(根管)を満たし、歯の知覚と栄養供給を司っています。

歯周病治療(予防歯科・知覚過敏処置、マタニティ歯科)

歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。歯を失う原因として、むし歯よりも多くの割合を占めています。

補綴治療(詰め物・被せ物・入れ歯)

「補綴(ほてつ)治療」とは、歯が欠けたり失ったりした場合、その部分を「被せ物」や「入れ歯」などの補綴物を使って機能性と審美性を取り戻す治療です。被せ物は、むし歯などの治療で削った歯を全体的に補うもので、主な材料には、金属や「セラミック」(陶材)があります。

口腔外科(智歯抜歯・顎関節症)

口腔外科は、口腔(口の中)、顎(あご)、顔面、ならびにその隣接組織に現れる疾患を対象とする診療科です。親知らずの抜歯や顎関節症をはじめ、交通事故やスポーツなどで生じた外傷も治療対象としています。

小児歯科

小児歯科は成長発育期にあるお子さまのむし歯の予防や治療を専門に行う診療科です。歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。

ホワイトニング

ホワイトニングとは、歯の表面に専用の薬剤を塗布し、エナメル質に入り込んだ歯の変色汚れを分解・漂白して、歯本来の美しい白さを取り戻す施術です。歯は生えたときは誰でも白く透き通っていますが、月日の経過とともに様々な要因で、その白さは失われていきます。

口腔リハビリテーション

口腔リハビリテーションとは、「噛む」「飲み込む」「話す」といったお口の機能を回復・維持・改善するためのリハビリテーションです。加齢や病気、怪我、手術の影響などで、口の機能が低下すると、食事中にむせたり、飲み込みづらくなったり、言葉がうまく出ないといった症状が現れます。

睡眠歯科(睡眠時無呼吸・歯ぎしり)

最近は「睡眠時無呼吸症候群」という名前を耳にすることも多くなってきたのではないでしょうか。睡眠時無呼吸は、睡眠中に呼吸が止まったり、浅くなったりすることで、深い眠りが得られずにからだに負担をかける病気です。

スポーツ歯科

マウスガードの製作や適切な歯の噛み合わせを実現することによって、アスリート、子どもからシニアにいたるまで、スポーツを楽しむ全ての方を対象に、けがの防止と運動能力の向上を目指します。

TOP