
症状・お悩みから探す
症状・お悩みから探す
お口の痛みには様々な原因が考えられます。1つは⻭そのものが原因(むし⻭・根管の炎症など)で起こる痛み、もう1つは⻭茎や周辺組織の炎症(⻭周病、親知らずなど)からくる痛みです。また、同じように「⻭が痛い」と感じても、患者様一人ひとりで原因や症状の出方は異なります。適切な治療を進めるためには、痛みの性質や場所を丁寧に確認し、慎重に検査・診断を行うことが大切です。
⻭がぐらついている、もしくは突然抜けてしまった場合は、一刻も早い受診が望ましいです。⻭が抜けた部分をそのままにしておくと、噛み合わせが乱れたり、隣の⻭が移動してしまうことでさらなるトラブルを招きかねません。また、見た目や発音にも影響が出ることがあるため、早期の対応が重要です。
⻭が欠けてしまうと、見た目が気になるだけでなく、食事中に食べ物が挟まりやすくなったり、口腔内や舌を傷つけてしまうリスクが高まります。また、放置するとむし⻭の進行や⻭周病の原因になる場合もあります。欠けた部分の大きさや場所によって治療法は異なりますが、可能な限り早めに受診いただくことが重要です。
冷たいものや熱いものを口にした時、「キーン」と⻭がしみる経験はありませんか?これは「知覚過敏」と呼ばれ、エナメル質や⻭茎が何らかの原因で傷つき、内部の象牙質が露出している状態です。しみる痛みは一時的なものでも、放置すると日常生活に支障をきたすだけでなく、むし⻭など別の疾患を見逃すことにつながる可能性もあります。
口臭は、むし⻭や⻭周病、⻭垢や⻭石の付着、食べかすの放置だけでなく、口の中が乾燥している場合や胃腸の不調、全身の病気など、多岐にわたる原因で発生します。必要に応じて医科に連携することもあります。自分では気づきにくいこともあり、人間関係や日常生活において大きなストレスになるケースもあります。
「⻭の色が⻩ばんでいる」「黑ずんで見える」など、⻭の色に関するお悩みをお持ちの方は多くいらっしゃいます。コーヒー・赤ワイン・お茶などの色素が強い飲み物を頻繁に摂取することで起こる着色や、加齢・喫煙・服用している薬の影響など、原因は様々です。⻭の色が気になる場合は、まず原因を見極め、適切なケアや治療法を選択することが大切です。
⻭ぎしりとは、就寝中に無意識に⻭を食いしばったり、上下の⻭を擦り合わせたりする状態をいいます。過度なストレスや噛み合わせのズレが原因となることが多いですが、中にははっきりとした原因が見つからないケースもあります。⻭ぎしりを放置すると、⻭の摩耗や知覚過敏、顎関節症などを引き起こす可能性があるため、早めの対策が大切です。
顎の痛みや動かしにくさは、顎関節症や咀嚼筋の緊張、関節内部の炎症などが考えられます。口を開けにくい、開閉時に痛む、カクカクと音がするなどの症状がある場合は、放置せずに早めに⻭科を受診しましょう。悪化すると、食事や会話にも支障をきたす恐れがあります。
いびきは、舌や顎が気道を圧迫することで発生し、これにより呼吸が一時的に止まることがあります。⻭科的な観点からは、⻭並びや噛み合わせが原因となって、正常な呼吸が妨げられることがあります。当院では、いびきや睡眠時無呼吸症候群に対して、⻭科的アプローチでの治療を行っています。マウスピースを使用することで、顎の位置を前方に保ち、気道を確保し、いびきを軽減させることができます。睡眠の質を改善し、健康な生活を取り戻すために、早期の対応をお勧めします。気になる症状があれば、ぜひご相談ください。
文章準備中
文章準備中
文章準備中
TOP